本年度の「第1回虐待防止セミナー」では基本的人権について学び、幸せに生きることやより良く生きることについて理解を深めました。クライエント(利用者、患者等)への人権尊重は最優先されるべきことですが、クライエント自身も私たちと同じ社会の一員として生活をしています。そのため、人権を保障することについても一定の制約がありますが、安易な人権の制約はかえって権利侵害や虐待を助長することになりかねません。現場では、クライエントと他のクライエントとの人権が相対することや、クライエントと職員との間で人権が相対することが常に発生しています。私たちはクライエントの人権を守るとともに、自分自身の人権を守ることも大切です。
本セミナーでは「人権調整基準」について学びを深める機会とし、さらに、虐待発生の要因とされる職場環境やストレス過多への対応として、人権から考える組織のリスクマネジメントにも触れ、さらなる「より良い支援」に向けた学びとなるセミナーとしたいと思います。
→続報記事はこちら
日時
令和6年3月25日(月) 18時30分~20時35分
会場
Zoomミーティングを活用したオンラインセミナー
参加対象
医療介護保健福祉施設・事業所の従事者(医師、看護師、セラピスト、介護職員、施設等管理者、施設等相談員、事務職員、介護支援専門員、障害者相談支援専門員 等)、そのほか興味関心のある方どなたでも
定員
100アカウント
参加費
無料 ※通信にかかる費用は参加者負担となります。
申込方法
- 本セミナーはZoomミーティングの事前登録を行うことで参加申込みとなります。
- 視聴する端末ごとに登録をお願いします。
- こちらのリンクまたは下記記載の【事前登録用QRコード】より登録をお願いいたします。
- 登録完了後、参加用URLが自動送信されます。
- 資料は、セミナー前日までに登録されたメールアドレス宛に送付いたします。
- 締め切り:令和6年3月22日(金)迄

開催要項・チラシ
その他詳細につきましては、こちらをご確認ください。
開催要項(PDF)
チラシ(PDF)
八幡浜市社会福祉協議会では、中央共同募金会が実施している「令和6年能登半島地震の支援金」への寄付を募集しています。
窓口には、募金箱も設置しています。皆様のご協力をお願いいたします。
【寄付募集】令和6年能登半島地震の支援金の募集について | 赤い羽根共同募金 (akaihane.or.jp)
支援金とは
災害時には、ボランティアグループやNPO団体が被災地に駆けつけ、被災地域での緊急、復旧支援やまちづくりなどの息の長い復興支援の活動に取り組みます。中央共同募金会では、こうした被災地支援を直接的に行うボランティアグループやNPO団体の活動を支える資金支援の仕組みとして、赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」(ボラサポ)を設置し、寄付金の募集と支援活動に対する助成を行っています。
(中央共同募金会ホームページより抜粋)
関連リンク
赤い羽根の災害・被災地支援 | 赤い羽根共同募金 (akaihane.or.jp)
「令和6年能登半島地震災害義援金」の募集について | 赤い羽根共同募金 (akaihane.or.jp)
支援金と義援金の違い | 日本財団 (nippon-foundation.or.jp)
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報 – (saigaivc.com)
「収入が減って生活が苦しい」
「収入が減って家賃が払えない」
「借金の返済ができなくて困っている」
「公共料金が払えず困っている」
「成年後見制度について知りたい」
「仕事が続かない」
「仕事を辞めてしまって、困っている」
「年金がもらえるのか知りたい」
「相続について相談したい」
「介護・認知症について知りたい」
…
など、様々な生活のお困りごとに対して、弁護士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、社会福祉士、社協相談員がお応えします。
日時
令和6年1月21日(日) 13時00分~16時00分
会場
八幡浜市保健福祉総合センター4階(住所:八幡浜市松柏乙1101番地)
申し込み
八幡浜市社会福祉協議会「無料相談会」申込フォーム (google.com)
チラシ・申し込み用紙

フードパントリーとは、地域の皆さまや企業などからご寄付いただいた米や乾物、レトルト食品などを必要なご家庭に無料で配布する取り組みです。
今回は「ゆめみかん」を会場に、受け取りに来ていただいた方にお渡しします。予約は不要です。
日時
令和5年12月17日(日)13時00分~15時00分
場所
八幡浜市文化会館「ゆめみかん」2階サブホール
(八幡浜市保内町宮内1-118)
配布について
より多くの方にお渡しできるように事前に箱詰めした食品などをお渡しします。
(1世帯2セットまで)
ご用意している食品の数には限りがあります。ご理解のほど、お願いいたします。
その他
- 予約は必要ありません。
- 当日、会場にて配慮をご希望の方は、事前にご連絡ください。
お問合せ先
社会福祉法人 八幡浜市社会福祉協議会
〒796-0010 八幡浜市松柏乙1101番地 八幡浜市保健福祉総合センター2階
TEL 0894-23-2940 FAX 0894-23-0506
チラシ

この事業は、市民の皆さまから寄せられた共同募金を財源に、福祉の向上のために活動をするボランティアグループの先駆的、開発的、創造的な事業や在宅福祉・地域福祉を推進する活動を支援するものです。

認知症や障がい等によって判断能力が不十分な方の手続きや金銭管理の支援を通じて、その人らしく生きることを支える成年後見制度について学ぶ研修会です。
基本から実際までを体系的に学べます。
日時
令和5年9月2日(土)13時20分~16時50分
場所
八幡浜市保健福祉総合センター 4階 多目的ホール
(八幡浜市松柏乙1101番地)
参加対象
八幡浜市内在住・在勤で、成年後見制度に興味のある方
受講料
無料
講座内容
- 成年後見制度が目指すもの
- 成年後見制度の基本的理解
- 自分らしくより良く生きる ~成年後見制度を通して~
講師
安田女子大学 山本克司教授
かちまち法律事務所 山岸義和弁護士
申込方法
《参加申込フォーム》
《QRコード》
申込・お問合せ先
八幡浜市社会福祉協議会 地域福祉課 相談支援係
TEL 0894-23-2940 / FAX 0894-23-0506
受付時間 8:30~17:30
チラシ
チラシ(PDF)

