人口減少・少子高齢化が進み、地域におけるつながりが希薄化する中、「8050問題」「ダブルケア」「ヤングケアラー」などの顕在化により、社会的孤立や生活困窮の課題が深刻化しています。現在、全世代対応型の社会保障制度や多様な社会福祉制度が充実する一方で、社会環境の変化を背景に、地域では社会的孤立、ひきこもり、ダブルケア、ヤングケアラーなど、住民ニーズや地域が抱える課題が多様化・複雑化してきており、制度の狭間で困窮する世帯が増加しています。また、将来的に発生が想定される南海トラフ地震などの大規模災害も視野に入れた地域コミュニティを構築することも、今後取り組むべき課題のひとつとなっております。
そのような中、本大会は、社会福祉関係者が一堂に会し、関係者の連携・協働等を 再確認するとともに、永年にわたり本県の社会福祉の発展にご尽力され、多大な功績を残された方々を顕彰し、感謝の意を表することを通じて、地域福祉のさらなる充実を図ることを目的として開催します。
日時
令和7年1月25日(土) 13時30分~16時00分
会場
八幡浜市文化会館 ゆめみかん 大ホール
〒796-0202 八幡浜市保内町宮内1-118
主催
社会福祉法人 八幡浜市社会福祉協議会
後援
八幡浜市
八幡浜市教育委員会
八幡浜市議会
八幡浜市民生児童委員協議会
八幡浜市ボランティア協議会
社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会
社会福祉法人 愛媛県共同募金会
プログラム
12時30分 開場・受付・入場
13時30分 式典
14時15分 記念講演
16時00分 閉会
記念講演
演題「生活を快適にする ― 目と脳の健康法」
講師 一般社団法人視覚認知教育協会代表理事 藤川 陽一 氏
講師プロフィール
1969年広島県生まれ。早稲田大学大学院修了。
NTT本社勤務を経て、2004年に株式会社アファンを設立。
国の脳科学研究所や早稲田大学などとの共同研究により視覚認知トレーニングを開発。
2012年に一般社団法人視覚認知教育協会の代表理事に就任。
「目と脳の連携を促せば、行動が変わる」が持論。
現在は、認知症予防、安全運転、学習支援などのセミナーを全国で開催し好評を博している。
特技は空手道五段、柔道三段。
令和7年1月1日より、八幡浜市社会福祉協議会の開所時間が変更となります。
8時30分~17時15分(旧:~17時30分)
ご理解の程よろしくお願いいたします。

令和6年9月21日(土)の「第8回赤い羽根共同募金チャリティパーティーin八幡浜」は、多くのご支援・ご協力を得て、盛会に開催することができました。
開催結果と共に、ご協賛いただいた皆さまをご紹介します。
ご協力いただき、誠にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
参加者数
チケット購入:146名
当日参加:128名
協賛者様一覧(敬称略・順不同)
- サントリービール
- アサヒビール
- アサヒ飲料
- キリンビール
- ポッカサッポロ
- 梅錦山川
- 宝酒造
- 小山本家
- 三宅本店
- 合同酒精
- 栄光酒造
- 西野金陵㈱
- ㈱アキタ
- ㈲菊池本店
- JAにしうわ
- 四国電力㈱八幡浜営業所
- 伊方サービス㈱
- 愛媛銀行 八幡浜支店
- 西南開発㈱
- ㈱あわしま堂
- 宮川菓子舗
- どーや市場
- ㈱谷本蒲鉾店
- 地鶏のごちそう
収支決算報告
収入

支出

収入合計 638,000円
支出合計 283,097円
差引合計 354,903円
→304,903円:八幡浜市共同募金運動へ寄付
50,000円:令和6年能登半島豪雨災害へ寄付
今年の年末年始は、12月28日(土)~1月5日(日)の9日間の休業となります。本会(地域福祉課 相談支援係)では、12月30日(月)9時00分~12時00分まで開所し、ご相談を受け付けます。
おひとりで悩まれている方、ご家族のことなど、この機会に相談してみませんか?
日時
2024年12月30日(月)9時00分~12時00分
会場
八幡浜市保健福祉総合センター2階(〒796-0010 八幡浜市松柏乙1101番地)
このようなご相談を受け付けています
「借金や収入減少などで生活が苦しい」
「認知症の親の介護とこれからの暮らしが不安」
「仕事が続かない」
「成年後見制度について知りたい」 など
事前受付
➡事前受付はこちら
当日対応もいたしますが、受付状況によってはお待ちいただく場合があります。ご了承ください。
その他
- 相談は八幡浜市社会福祉協議会の相談員が対応します。
- 相談は無料でお受けします。
- 秘密は厳守します。
チラシ

この研修会では、地域で暮らす高齢者や障がいを持つ当事者が住み慣れた地域で安心して暮らすためのお手伝いをする「生活(後見)支援員」を養成し、支援員としての知識や心構えについて学びます。
講座を修了すると
八幡浜市社会福祉協議会の「生活(後見)支援員」として活動することができます。
支援員として、当事者への定期訪問や生活費等のお届け、書類の確認などを通じて地域生活を安心して送っていただくためのお手伝いを行います。
日時
令和6年10月
26日(土)10時00分~16時20分
27日(日)10時00分~15時50分
場所
八幡浜市保健福祉総合センター 4階 多目的ホール
受講料
無料
申込み
申込締切:10月18日(金)
生活(後見)支援員養成講座「よりよく生きる」を支援する 受講申込フォーム (google.com)
日程・カリキュラム
日程・カリキュラム (PDF)

チラシ
チラシ(PDF)

この講座は、不安や心配ごとで心の不調を感じている身近な人に対して、話を聴くことを基本にしながら寄り添い支援を行う「心のサポーター」を養成する講座です。特別な資格は要りません。誰でも参加できます。
この講座を修了すると、「心のサポーター認定証」が皆さまに発行されます。
日時
令和6年10月10日(木)13時30分~15時30分
場所
八幡浜市保健福祉総合センター4階 多目的ホール
〒796-0010 八幡浜市松柏乙1101番地
内容
- 心のサポーターについて
- 心の病気の理解
- 身近な人へのサポート方法について
申込み
※申し込みを締め切りました
お申込み・お問い合わせ先
八幡浜市社会福祉協議会
〒796-0010 八幡浜市松柏乙1101番地 八幡浜市保健福祉総合センター2階
TEL 0894-23-2940
チラシ

平成25年度より開催している赤い羽根共同募金チャリティパーティーでは、市民を中心に多くの方にご参会いただいておりましたが、新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い4年間の中止を余儀なくされました。
新型コロナウイルス感染症の5類移行を受け、今年度より本イベントを再開します。日頃から共同募金にご協力いただいている市民の皆様に感謝の気持ちを込めて、楽しんでいただきながら収益の一部が赤い羽根共同募金に寄付されるという「第8回 赤い羽根共同募金チャリティパーティーin八幡浜」を開催いたします。また、この企画を通して参加者同士の交流・ネットワーク構築の機会とします。
主催
八幡浜市共同募金委員会(八幡浜市社会福祉協議会)
みなと交流館
後援(予定含む)
八幡浜市、八幡浜市ボランティア協議会、社会福祉法人 愛媛県共同募金会
日時
令和6年9月21日(土)18時30分~20時00分
(18時00分開場)
場所
道の駅みなとオアシス八幡浜みなっと内 みなと交流館
〒796-8501 八幡浜市1581番地23
☎0894-21-3710
参加費
3,000円
※事前にパーティー参加券を購入していただいた方のみご参加いただけます。
※収益金から経費を差し引いた全額を、赤い羽根共同募金へ寄付します。
問い合わせ先
〒796-0010 八幡浜市松柏乙1101番地 八幡浜市保健福祉総合センター2階
八幡浜市共同募金委員会(八幡浜市社会福祉協議会内)
☎0894-23-2940 FAX 0894-23-0506
チラシ

養護老人ホームあけぼの荘でフードパントリーを開催します。フードパントリーは、様々なご事情で食糧を必要とする方へ個人や企業から寄付いただいた食糧品を無償で提供する取り組みです。今回は、あけぼの荘夏祭り会場にて開催します。ぜひ夏祭りにご参加いただき、お受け取り下さい。お子様には花火をご用意しております。
日時
令和6年8月2日(金)18時頃~夏まつり終了まで
場所
養護老人ホーム「あけぼの荘」(八幡浜市保内町宮内1-72-1)
※あけぼの荘に駐車場はありません。「ゆめみかん臨時駐車場」(保内児童センターだんだん・川側)をご利用ください。
配布について
夏まつりにお越しいただいた際に引換券をお渡しします。事前に袋詰めした米、水、缶パン等を来場された方に、おひとり様1袋ずつお渡しします。
※配慮が必要な方は事前にご相談ください。
チラシ
チラシ (PDF)

かつて我が国の社会福祉制度は貧困対策をはじめとした保護と救済がその目的であり、行政措置によるサービス利用が進められていました。その後、少子高齢化等の時代の変遷を経て、介護保険法の施行など誰もが権利としてサービス等を選択・利用できる仕組みが整備されてきました。一方で、近年の社会状況を見渡すとさまざまな格差が顕在化し、複雑になってきています。また、孤独・孤立が社会問題とされるなか、家族のあり方も多様になり、家族そのもののありようも変化しています。このような中で、パワーレスな状態にある方や判断能力が十分でない状況にある方が「人生」における様々な場面で自身の暮らしを選択でき、尊厳を持って暮らせるように「生活」を支えることが最大の権利擁護といえます。
私たちは、あらゆる生活レベルにおいて積極的な権利擁護を推進し、支援していくことが求められており、ひいてはそのような支援が虐待防止につながります。本セミナーでは障害のある方の支援の現場から、全人的理解と権利擁護の視点を踏まえ、改めてすべての人を大切にする支援を目指すことを目的に開催します。
主催
社会福祉法人 八幡浜市社会福祉協議会(八幡浜市権利擁護センター)
※本セミナーは、八幡浜市から委託を受けて実施いたします。
日時
令和6年7月8日(月)18:30~20:35【入室開始18:20頃】
会場
Zoomミーティングを活用したオンラインセミナー
※セミナー終了後、ご登録いただいた方向けのオンデマンド配信(2週間程度限定)をYouTubeで行います(予定)。
参加対象
医療介護保健福祉施設・事業所の従事者(医師、看護師、セラピスト、介護職員、施設等管理者、施設等相談員、事務職員、介護支援専門員、サービス管理責任者、障害者相談支援専門員 等)、そのほか興味関心のある方どなたでも
定員
100アカウント
参加費
無料 ※通信にかかる費用は参加者負担となります。
申込方法
- 本セミナーはZoomミーティングの事前登録を行うことで参加申込みとなります。
- 視聴する端末ごとに登録をお願いします。
- オンデマンド配信の視聴を希望される方も登録が必要です。
- 本ホームページまたは下記記載の【事前登録用QRコード】より登録をお願いいたします。
→登録用URLはこちら

- 登録完了後、参加用URLが自動送信されます。
- 資料は、配信3日前を目途に登録されたメールアドレス宛に本会より送付いたします。
- 締め切り:令和6年7月3日(水)迄
問い合わせ・連絡先
八幡浜市社会福祉協議会地域福祉課(担当:三根生/松田)
〒796-0010 八幡浜市松柏乙1101番地 八幡浜市保健福祉総合センター 2階
TEL 0894-23-2940 FAX 0894-23-0506
開催要項・チラシ
開催要項(PDF)
