「第37回福祉のつどい」を開催します

今年も、新町ドームを会場に『福祉のつどい』を開催します!
ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。

日時

令和7年6月1日(日) 10:00~14:00

場所

新町ドーム及びその周辺
(八幡浜市256-4 新町商店街内)

内容

ステージプログラム

10:00 オープニング「書道パフォーマンス」/川之石高校書道部
10:25 開会式
10:45 おかし配り
10:55 詩の朗読/朗読ボランティアどんぐり
11:20 ブース紹介+団体紹介①
11:40 コーラス/松蔭ひろば
12:00 コーラス/八幡浜青年会議所 児童合唱団
12:20 ブース紹介+団体紹介②
12:35 和太鼓演奏/雅組
13:00 キッズダンス/八幡浜市民スポーツセンター
13:25 手話コーラス/手話サークルあゆみの会・川之石高校
13:40 合唱/八幡浜心身障害者(児)団体連合会
13:55 閉会式
14:00 おかし配り

体験・出店ブース

会場図が完成次第、掲示します。

チラシ

 

2025年5月9日

「心のサポーター養成講座」を開催します

誰もが心の不調を経験する時代。この講座は、身近な人のそのサインに気づける、心の不調を感じている人の話を聴ける「心のサポーター」を養成する講座です。心の健康についての基礎や、人の話を聴くコツを学びます。特別な資格は要りません。誰でも参加できます。

この講座は厚生労働省が実施する「心のサポーター養成研修」としても開催されます。修了すると、「心のサポーター認定証」が皆さまに発行されます。

また、はまかぜスクールの講座の一部としても開催します。

日時

令和7年5月29日(木)13時30分~16時00分

場所

八幡浜市保健福祉総合センター 4階 多目的ホール

内容

  1. 心のサポーターについて
  2. 心の病気の理解
  3. 身近な人へのサポート方法について

参加費

無料

申込み

申込締切:令和7年5月26日(月)

申込みフォームはこちら

[表]チラシ/[裏]申込用紙(PDF)

申込み・問合せ先

社会福祉法人 八幡浜市社会福祉協議会

〒796-0010 八幡浜市松柏乙1101番地 八幡浜市保健福祉総合センター2階
TEL 0894-23-2940 FAX 0894-23-0506

チラシ

2025年5月1日

八幡浜と南海トラフ巨大地震 ~八幡浜の土地の成り立ち・被災の歴史を学び、今地域で備えるべきことを考える~

八幡浜市は平地が少なく海と山に囲まれた地形のため、長い年月をかけて海を埋め立て山を削り、土地を拡げてきた歴史があります。また、南海トラフを震源とする大規模地震も経験したことはありますが、前回の発生から長い年月が経過していることから、過去の被災規模やその後の復興の歴史を知る人は少ないと思われます。

現在、八幡浜市内においても防災士の養成が進み、防災に対する意識向上に向けて各地域で地道な取り組みが行われており、行政もハザードマップの整備や周知啓発に努めています。そのような中、令和7年3月31日に、南海トラフ巨大地震モデル・被害想定手法検討会による地震モデル報告書が公表されました。愛媛県下の詳細な被害想定はこれから整理されますが、八幡浜市では津波高1m到達まで最短29分、最大津波高10mと報告されており、東日本大震災と同規模の地震の発生が想定されている上、死者数や被害総額は大幅に上回るとされています。

今後30年以内に80%程度の確率で発生すると言われている南海トラフ地震にどう向き合い、一人でも多くの命を失わずに乗り越えるにはどうすれば良いのか。愛媛大学の准教授2名をお迎えし、八幡浜市の防災について考えるヒントをいただくことを目的に開催します。

日時

令和7年6月4日(水)13時30分~16時30分(受付13時00分~)

会場

八幡浜市民文化会館ゆめみかん 2階サブホール
(〒796-0202 八幡浜市保内町宮内1番耕地118番地)

主催

社会福祉法人 八幡浜市社会福祉協議会

プログラム

講義1 八幡浜市の土地の成り立ちや災害史から学ぶ

講師 大本敬久 氏

愛媛大学 地域協働推進機構 特定准教授
地域協働センター南予 副センター長/地域協働コーディネーター

講義2 南海トラフ地震新想定と地域防災への備え

講師 二神 透 氏

愛媛大学 防災情報研究センター 副センター長
社会共創学部 准教授

参加対象者

関心のある八幡浜市民及び八幡浜市在勤者どなたでも

参加費

無料

参加方法

  1. 申込書を提出(窓口、メール、FAX)
    WordPDF
  2. メールフォームに必要事項を入力
    申込みフォームはこちら

問い合わせ先

社会福祉法人 八幡浜市社会福祉協議会
地域福祉課 地域福祉係

〒796-0010 八幡浜市松柏乙1101番地 八幡浜市保健福祉総合センター2階
TEL 0894-23-2940 FAX 0894-23-0506

開催要項・チラシ

開催要項(PDF)

2025年4月30日

声でできるボランティア「朗読(音声訳)ボランティア養成講座(初級課程)」

朗読(音声訳)は、書籍や広報を音声にして録音し、視覚障がいのある方にお届けする活動です。伝わる読み方や視覚障がい者の生活について学びます。

日時

令和7年9月2日(火)~11月11日(火)〈全10回〉
10時00分~12時00分

日程表(PDF)

会場

八幡浜市保健福祉総合センター 2階 シルバーボランティアルーム 他
(八幡浜市松柏乙1101番地)

参加対象

市内に在住・在勤の方で、ボランティアに興味のある方。

定員

10名程度

受講料

無料

講師

日本盲人社会福祉施設協議会 音声訳指導員 岩田 和子 氏

協力

朗読ボランティア どんぐり

申込み

申込みフォームはこちら

問合せ先

八幡浜市社会福祉協議会 地域福祉課 地域福祉係
〒796-0010 八幡浜市松柏乙1101番地 八幡浜市保健福祉総合センター2階
TEL 0894-23-2940 / FAX 0894-23-0506

その他

開催要項(PDF)

 

 

2025年4月10日

手話を学ぼう 手話で話そう「手話奉仕員養成講座」

手話の基礎から、学んでみませんか?初めての方も大歓迎です!

日時

令和7年6月4日(水)~令和8年2月25日(水)(全35回)
19時30分~21時00分

日程表(PDF)

会場

八幡浜市保健福祉総合センター2階 シルバーボランティアルーム 他
(八幡浜市松柏乙1101番地)

参加対象

八幡浜市内・伊方町内に在住・在勤の方で、ボランティアに興味のある方。

定員

10名程度

受講料等

基本 無料

※自主学習用の動画を個人で視聴する場合、別途費用が必要になります。
※テキスト代4,290円は、赤い羽根共同募金配分金にて補助します。

講師

愛媛県聴覚言語専門指導員 岡野 由季枝 氏
八幡浜市役所設置通訳者 藤高 清美 氏
八幡浜市聴覚障害者協会 伊藤 佳子 氏

申込み

申込みフォームはこちら

問い合わせ先

八幡浜市社会福祉協議会 地域福祉課 地域福祉係
〒796-0010 八幡浜市松柏乙1101番地 八幡浜市保健福祉総合センター2階
TEL 0894-23-2940 / FAX 0894-23-0506

その他

開催要項(PDF)

 

2025年4月10日

点字のこと楽しく学びませんか?「点訳ボランティア体験講座」

点字・点訳について、楽しく学んでみませんか?初めての方も大歓迎です!

日時

令和7年6月8日(日)~令和7年7月6日(日)(全5回)
13時30分~15時00分

日程表(PDF)

会場

八幡浜市保健福祉総合センター 2階シルバーボランティアルーム
(八幡浜市松柏乙1101番地)

参加対象

市内に在住・在勤の方で、ボランティアに興味のある方。

定員

10名程度

受講料等

無料

講師

点訳サークル 竹の子会 代表 日野 文恵 氏

申込み

申込みフォームはこちら

問い合わせ先

八幡浜市社会福祉協議会 地域福祉課 地域福祉係
〒796-0010 八幡浜市松柏乙1101番地 八幡浜市保健福祉総合センター2階
TEL 0894-23-2940 / FAX 0894-23-0506

その他

開催要項(PDF)

 

 

 

2025年4月10日

LINE公式アカウントを開設しました

八幡浜市社会福祉協議会のLINE公式アカウントを開設しました!
イベントや研修会のご案内、その他お知らせなど、八幡浜市社協ではの最新情報をいち早くお届けします。

以下のいずれかの方法で、お友だち登録をお願いします!
  1. https://lin.ee/38dpo7I にアクセスして登録
  2. QRコードを撮影して「お友だち追加」
  3. LINEアプリの「お友だち追加」から「ID/電話番号検索」に下記電話番号もしくはID[@487wvetr]を入力して登録

2025年4月1日

マイクロバス運行再開について

3月中旬に故障していた本会の所持しているマイクロバスの修理が、完了しました。

運行を再開することをお知らせいたします。

 

2025年4月1日

赤い羽根共同募金 配分金助成事業 助成希望団体募集

八幡浜市社会福祉協議会では、「令和7年度八幡浜市共同募金配分金助成事業」を実施します。
この事業は、市民のみなさまから寄せられた善意の共同募金を受け、福祉の向上のために活動をするボランティアグループの先駆的、開発的、創造的な事業や在宅福祉・地域福祉を推進する活動を支援するものです。

助成金額

50,000円以内

受付期間

令和7年5月1日(木)~5月30日(金)

応募方法

所定の様式に必要事項を記入し、八幡浜市社会福祉協議会に提出してください。実施要綱のご確認もお願いします。資料の送付をご希望の方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。

配分決定

配分委員会で審議の上、配分を決定します。

申請書類等

  • 八幡浜市共同募金配分金助成事業実施要綱(PDF
  • 申請書(PDFWord

チラシ

募集チラシ(PDF)

2025年3月28日

精神保健ボランティア養成講座「はまかぜ♡スクール」を開講します

当事者との交流や講座を通して、精神障がい者への理解を深め、互いに支え合い、安心して暮らせる八幡浜を目指す講座です。

カリキュラム日程

時間は全日13時30分~16時00分です。

  1. 5月29日(木)心のサポーター養成講座
  2. 6月30日(月)当事者とのふれあい交流会
  3. 7月28日(月)こころの健康について
  4. 8月25日(月)これからも八幡浜で暮らす~精神科医療と福祉~
  5. 9月25日(木)地域で暮らすこと~支え合いについて~
    ボランティアグループはまかぜとの交流

※期間中に王子共同作業所での体験学習あり

費用

無料
※八幡浜市地域福祉基金助成事業を活用して実施いたします(予定)

会場

八幡浜市保健福祉総合センター 4階 多目的ホール
※②は別会場(受講希望者へ別途案内します)

定員

先着30名

お申込み

参加申込みフォーム

チラシ

2025年3月27日