八幡浜市聴覚障害者協会及び手話サークルあゆみの会の主催により、映画「ぼくが生きてる、ふたつの世界」の上映会が行われます。
この映画は、耳の聞こえない両親のもとに生まれた主人公が、“きこえる世界”と“きこえない世界”を行き来しながら、自身の居場所を見い出し生きる様を描いた作品です。上映会当日は「手話言語の国際デー」でもあるため、ブルーライトの点灯も予定しています。多くの方に鑑賞いただき、聴覚障害者理解と共生社会への一助となりますと幸いです。
なお、本上映会では、聴覚障がい者用の字幕を付けて上映します。
日時
令和7年9月23日(火・祝)
- 開場15:00
上映15:30~17:15
- 開場17:45
上映18:15~20:00(閉場20:15)
会場
八幡浜市民文化活動センターComican(コミカン) 忠八ホール
(八幡浜市本町1丁目62番地1)
前売り券(※チケットは時間指定制です)
- 一般・シニア・大学生 1,200円
- 小中高生 800円
※小中高生については、内300円を八幡浜市ボランティア協議会が補助しますので、販売所では500円をお支払いください。
販売所
八幡浜市社会福祉協議会
みなと交流館
八幡浜聴覚障害者協会
手話サークルあゆみの会
当日券
- 一般・シニア 1,500円
- 大学生 1,300円
- 小中高生 800円
※小中高生については、内300円を八幡浜市ボランティア協議会が補助しますので、500円をお支払いください。
主催・共催・協力
主催
八幡浜聴覚障害者協会、手話サークルあゆみの会
共催
八幡浜市、八幡浜市教育委員会、八幡浜市社会福祉協議会
協力
みなと交流館、八幡浜市ボランティア協議会
お問い合わせ先
社会福祉法人 八幡浜市社会福祉協議会
TEL 0894-23-2940 FAX 0894-23-0506
チラシ

今回(8月)のトロール会議全体会では、就労のために八幡浜市に住んでいる外国人の方や、国籍問わず八幡浜市で起こり得る災害の情報をキャッチしづらい観光客の方などの防災について、3名の講師・活動報告者を迎えて考えます。
トロール会議とは
平成30年7月豪雨災害を契機に、みなと交流館と八幡浜市社会福祉協議会とが、その教訓を次に活かそうと「振り返り会」を開催したことが発端となります。被災された方の当時の状況をお聞かせいただいたり、市内外のボランティアの動き、行政・企業・NPO等の動きなどを確認するなどしながら、”連携して支援する枠組みづくり”の必要性を感じてきました。
トロール会議では、支援の連携支援の枠組み(民間側の支援プラットフォーム)として、行政・企業・社協・みなと交流館との”連携”を確認する場としてはもちろん、参加者(メンバー)のみなさんと一緒に、災害に強いまちにするための活動を行っています。
日時
令和7年8月20日(水)13時30分~15時30分
場所
みなと交流館 多目的ホール
(八幡浜市沖新田1581番地23)
内容
- 愛媛県における多文化共生の防災まちづくり
講師:愛媛大学 地域協働推進機構 特定准教授 大本敬久 氏
- 外国人就労者の暮らしと防災
活動報告者:特定非営利活動法人くじら 代表 中川智也 氏
- 観光客向けの津波避難動画制作の挑戦
活動報告者:愛媛大学 大学院 地域レジリエンス学環 一回生 丸井 健 氏
- 意見交換
申込み
➡申し込みフォームはこちら

問い合わせ/申し込み先
道の駅・みなとオアシス 八幡浜みなっと みなと交流館
TEL:0894-21-3710 / FAX:0894-21-3711
Mail:info@minatto.net
チラシ

平成25年度より開催している赤い羽根共同募金チャリティパーティーでは、市民を中心に多くの方にご参会いただいておりましたが、新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い4年間の中止を余儀なくされました。新型コロナウイルス感染症の5類移行を受け、昨年度より本イベントを再開することができました。
日頃から共同募金にご協力いただいている市民の皆様に感謝の気持ちを込めて、楽しんでいただきながら収益の一部が赤い羽根共同募金に寄付されるという「第9回赤い羽根共同募金チャリティパーティー in 八幡浜」を開催いたします。また、この企画を通して参加者同士の交流・ネットワーク構築の機会となりますと幸いです。
主催
八幡浜市共同募金委員会(八幡浜市社会福祉協議会)
みなと交流館
後援(予定含む)
八幡浜市、八幡浜市ボランティア協議会、社会福祉法人 愛媛県共同募金会
日時
令和7年9月5日(金)19時00分~20時30分
(18時30分開場)
場所
道の駅みなとオアシス八幡浜みなっと内 みなと交流館
〒796-8501 八幡浜市1581番地23
☎0894-21-3710
参加費
2,500円
※事前にパーティー参加券を購入していただいた方のみご参加いただけます。
※収益金から経費を差し引いた全額を、赤い羽根共同募金へ寄付します。
問い合わせ先
〒796-0010 八幡浜市松柏乙1101番地 八幡浜市保健福祉総合センター2階
八幡浜市共同募金委員会(八幡浜市社会福祉協議会内)
☎0894-23-2940 FAX 0894-23-0506
チラシ・開催要項
開催要項

- 借金や滞納に関すること
- 仕事に関すること
- 家族問題、離婚に関すること
- 介護に関すること
- 相続に関すること
- 近隣トラブルに関すること
- その他、生活に関するお困りごと
など、様々なご相談を、弁護士、司法書士、社会福祉士、自立相談員がお受けします。事前予約制となっておりますので、下記よりお申込みください。
日時
令和7年7月19日(土)
10時00分~12時00分
13時00分~15時00分
場所
八幡浜市保健福祉総合センター 4階 多目的ホール
相談時間
1世帯につき30分
申し込み方法
チラシ

子育て世帯の皆さまの教育費の不安解消や将来の備えを目的に、基礎的な知識を学べるセミナーと、個別の相談会を開催します。
お子さんの年齢に限らず(妊娠中の方も)ご参加いただけます。
事前予約制となっていますので、下記よりお申込みください。
日時
令和7年8月2日(土)
【セミナー】10時00分~11時30分
【相談会】11時40分~13時40分(1世帯30~60分)
場所
八幡浜市保健福祉総合センター 4階 多目的ホール
(〒796-0010 八幡浜市松柏乙1101番地)
参加費
無料
申し込み
締切日:令和7年7月25日(金)
➡申込フォーム

チラシ

令和7年6月13日(金)15時30分~16時10分に開催した「令和7年第4回理事会」にて、新理事による会長、副会長、常務理事の選定を諮りました。
【新任】山﨑 利夫 会長
【重任】菊地 千鶴 副会長
【重任】徳島 守 副会長
【重任】菊池 益夫 常務理事
上記の皆さまが選定されました。
よろしくお願いいたします。
➡役員名簿
八幡浜市社会福祉協議会では、令和8年3月の卒業生を対象として職員を募集しています。会社訪問も歓迎していますので、お気軽にお問い合わせください!
募集内容
- 事務職員(地域福祉事業・相談業務等)
- 訪問介護員(介護保険・障害福祉サービス)
➡詳細はこちらをご覧ください。
お問い合わせ先
八幡浜市社会福祉協議会 法人本部
〒796-0010 八幡浜市松柏乙1101番地 八幡浜市保健福祉総合センター2階
TEL 0894-23-2940 FAX 0894-23-0506
この研修会では、地域で暮らす高齢者や障がいをもつ当事者が住み慣れた地域で安心して暮らすためのお手伝いをする「生活(後見)支援員」を養成し、支援員としての知識や心構えについて学びます。
この講座を修了すると、八幡浜市社会福祉協議会の「生活(後見)支援員」として活動することができます。
支援員として、当事者への定期訪問や生活費等のお届け、書類の確認などを通じて地域生活を安心して送っていただくためのお手伝いを行います。
日程
令和7年7月5日(土)・6日(日) 10時00分~16時20分
※6日は15時50分まで

場所
八幡浜市保健福祉総合センター 4階多目的ホール
住所:八幡浜市松柏乙1101番地
申込み方法・締切
➡ 受講申込フォーム

締切日:6月26日(木)
お問合せ先
社会福祉法人 八幡浜市社会福祉協議会
〒796-0010 八幡浜市松柏乙1101番地 八幡浜市保健福祉総合センター2階
TEL 0894-23-2940 FAX 0894-23-0506
チラシ

今年も、新町ドームを会場に『福祉のつどい』を開催します!
ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
日時
令和7年6月1日(日) 10:00~14:00
場所
新町ドーム及びその周辺
(八幡浜市256-4 新町商店街内)
内容
ステージプログラム
10:00 オープニング「書道パフォーマンス」/川之石高校書道部
10:25 開会式
10:45 おかし配り
10:55 詩の朗読/朗読ボランティアどんぐり
11:20 ブース紹介+団体紹介①
11:40 コーラス/松蔭ひろば
12:00 コーラス/八幡浜青年会議所 児童合唱団
12:20 ブース紹介+団体紹介②
12:35 和太鼓演奏/雅組
13:00 キッズダンス/八幡浜市民スポーツセンター
13:25 手話コーラス/手話サークルあゆみの会・川之石高校
13:40 合唱/八幡浜心身障害者(児)団体連合会
13:55 閉会式
14:00 おかし配り
体験・出店ブース

参画団体
朗読ボランティアどんぐり
手話サークルあゆみの会
八幡浜聴覚障害者協会
八幡浜心身障害者(児)団体連合会
なかよしクラブ
点訳サークル竹の子会
八幡浜市母子寡婦福祉連合会
八幡浜市・八幡浜保内赤十字奉仕団
川之石高等学校
八幡浜市食生活改善推進協議会
精神保健ボランティアグループはまかぜ
八幡浜市職員労働組合青年部
ともしび会
いきいきプチファーム
浜っ子作業所
王子共同作業所
NPO法人リトルウイング
わくわくみらい館やわたはま
(株)アトックス 四国事業所
八幡浜市連合婦人会
八幡浜高等学校VYS部
八幡浜警察署
ふれあい・いきいきサロン 福寿会
ふれあい・いきいきサロン ミモザ
あすなろベース
ワークいかた
夢たまごブランチ
川之石高等学校 書道部
松蔭ひろば
八幡浜青年会議所
八幡浜児童合唱団
八幡浜市民スポーツセンター
八幡浜中学校
八幡浜地区施設事務組合消防本部
カジタ楽器店
チラシ

誰もが心の不調を経験する時代。この講座は、身近な人のそのサインに気づける、心の不調を感じている人の話を聴ける「心のサポーター」を養成する講座です。心の健康についての基礎や、人の話を聴くコツを学びます。特別な資格は要りません。誰でも参加できます。
この講座は厚生労働省が実施する「心のサポーター養成研修」としても開催されます。修了すると、「心のサポーター認定証」が皆さまに発行されます。
また、はまかぜスクールの講座の一部としても開催します。
日時
令和7年5月29日(木)13時30分~16時00分
場所
八幡浜市保健福祉総合センター 4階 多目的ホール
内容
- 心のサポーターについて
- 心の病気の理解
- 身近な人へのサポート方法について
参加費
無料
申込み
申込締切:令和7年5月26日(月)
➡申込みフォームはこちら
➡[表]チラシ/[裏]申込用紙(PDF)
申込み・問合せ先
社会福祉法人 八幡浜市社会福祉協議会
〒796-0010 八幡浜市松柏乙1101番地 八幡浜市保健福祉総合センター2階
TEL 0894-23-2940 FAX 0894-23-0506
チラシ
